はじめに
こんにちは、ロードバイク女子です。
実は近場で往復50kmやポタリングなどが多かった私、2回目の100kmライドに行ってきました!
走行距離115.2km、走行時間6時間30分でした。
一言で言うと、キツい。
なぜかっていうと、永遠に同じ一本道ってきつい。(笑)
でも雲ひとつない快晴で、真夏ほど蒸し暑くもなくとても走りやすい日でした。
淀川は初心者に最適な練習ポイント
淀川って、車は入ってこれないし、歩行者もほとんどいないサイクリングコースなんですよね!
信号もなく、車止め以外はノンストップで走れます。
ロードバイカーにとって、ノンストップで走れることは本当に気持ちいいですよね!
ただ、気になることが2つあります。
車止めが多い
慣れた人なら乗ったままスル〜!っと通ります。(すごい)
ビンディングシューズを履いていると、バランスを崩したり車止めにペダルやタイヤが引っ掛かるとコケます(コケました)
降りて通る人、そのまま通る人、半々ですがここでモタモタしてると、後ろのスゴイ人からの視線が....
練習します。(笑)
風がキツイ
淀川沿いは風が強いことで有名です。強い時は漕いでるのに進まないことも!
今回は運良く、嵐山に向かう時は追い風だったので時速30kmでビューン!と漕いで向かいました。
ただ帰りは向かい風。
淀川のキツさを10としたら、2ぐらいしかない向かい風なのに。
帰り道というだけでフラフラで(笑)
インナーギアで時速17kmでゆっくり帰りました....
休憩ポイント「関西医大枚方キャンパス」
休憩ポイントの、通称関西医大。
ベンチも多く、自動販売機が2つあります。
そのほかに喫煙所やトイレもあり、多くのロードバイカーが集まる有名な場所でした。
こんな感じで淀川からスイ〜!っと入ってくることが出来ます。
私は、まず自宅から淀川まで、そして関西医大の集会ポイントまで15kmほどノンストップで漕ぎました。
関西医大枚方キャンパスはおそらく大阪一のロードバイクの集会所ですよね。
土日の割に、人が少なくのんびり過ごせました!
おそらく待ち合わせの7時半〜9時が一番人が多い時間帯です。
ここで少し休憩をして、つぎの休ポイに向かいます!
休憩ポイント2「さくらであい館」
淀川の分岐点にある会館です。春には綺麗な桜を眺めることができる展望台がありました。
ここで飲んだ小松菜ミックスジュース、美味しかった。
この休憩ポイントは、関西医大からだと約10kmで休憩するには短いんですよね。
ですが川沿いのサイクルロードは飲食料の補給がしにくいので、ここで休憩しておくのが最善です。